歩行の自立、手の操作や言語能力の獲得によって、大人に助けられながら1人でできる部分がふえ、「ジブンで」と1人でやってみたり、手助けを求めたり、ほめられると得意になってやろうとしたり、友達のやるのをまねしたり、そんな繰り返しのなかで、徐々に自分の意思でやろうとして能動化していきます。
食事
1歳児期の食事は食べることを自分の行為として獲得するための練習期です。手づかみ食べ→手つまみ食べからスプーン→ツースプーン(子どもと大人の協力関係)と練習していく中で「道具を使って自分で食べる」という行為が実現していきます。ほとんど自分で食べられるようになると、友達と食べる楽しさが意欲へとつながるようになります。 |
着脱
大人の援助で着脱していたのが、1歳児から、少しずつ自分でやろうとする気持ちが育ってきます。「ジブンで!」という時期なのであまり無理じいしないように自分で「デキタ!」という喜びや自信につながるように促していきます。 |
|
睡眠
2回寝から1回寝へと移行しますが、家庭の朝・夕の過ごし方などを照らし合わせながら、無理のないような2回寝から1回寝のリズムを組んでいきます。 |
排泄
オムツからパンツへと移行していく過程の時期です。子どもの排尿間隔が長く一定になり始め(個人差はある)、おしっこが出たというサインを大人に表し始めます。子どもの生理的な排尿の機能の発達が前提となります。トイレットトレーニングの目安は、大人が子どもの排尿間隔のリズムをつかみ、子どもがオムツがぬれる前に知らせてくれるようになったり、誘うと便器で排尿するようになったら、パンツへと移行していきます。 |
1歳児は歩行の完成期ともいわれますが、歩く、走る、転がす、投げるなどの基本的な動きを繰り返す大切な時期です。また、手、指の動きについても、遊びのなかでいろいろな道具や素材にふれることで、注目したり、思考力を働かせ、ものの認識を高め、遊びを通して一人ひとりの子どもたちの平衡性や柔軟性が育つように進めていきます。
音域が狭く、子どもの声帯にやさしいのが『わらべうた』です。抱いてもらいながら、顔や指などをさわってもらいながら、言葉が自分のところまで生き生きと歩いてくることが音楽的体験になり、耳を育てていきます。